こんにちは、
6月まっただなか、昨日までひんやり気持ち良いと思ってたのに一気に湿気がきて
体調やメンタルを崩しやすい方もいるかもしれません。
かくいう私も。
なんとなく日々にあるお悩みが少しずつ蓄積しているのか、
この湿気の寝苦しさと謎の不安感、
きたきたきたーーーーーーーー!!!!
って感じでペンを走らせている次第でございます。
今回は、少しメンタルなど不調なときに、ふと出てきた
「自分を解放する」ってなんやねん!
と、じっくり向き合ったお話です。
「それを書けえ!!」って感じでインスピったので記しています。
だれかがこれを読むのに役立つかもしれないので、そんなあなたにお届けいたします☆
1人でもお役に立ちますように、心が軽くなるお手伝いができますように。
自分との対話中に

UnsplashのViviana Risheが撮影した写真
今年に入って特に急な不安感、緊張感がなんとなくふと出てくることが増えました。
在宅仕事人間あるあるなのかもしれませんが、史上初めてのことで戸惑いまくりなんですよね。
まったく心当たりがないわけではなく、いろいろなことの積み重ねかなあ、などと自己分析。
(あと運動不足の時に多い気が……)
そんなある日。
自分と対話(という名のひとりごと)しながら、原因を探ったり。
(↓参考:こんなことをしたりします)
リンク:【ひとりごとのすすめ】心が乱れすぎて瞑想やアファメーションができない時の解決法。
で、ぶつぶつ「もやもやするね、なんでだろう」「中学生の時の緊張感に似てるかも」「似てる似てる」
のように、ひとりだからできる会話をしていた時のこと。
パッと感じたのが、
“インナーチャイルドや働き方とか、クリアにして行った結果、本来の自分に戻ってる?”
って思ったんですよね。それはなんか嬉しくて、これまで仕事人間で押し込めて病気になった時期もあるので、昔の繊細で素直な時期とリンクしてるなあ、なんて(ほんとかどうかはわかりませんが)感じたんですね。
忙しい時代、自分を無視していた時代はそんなことを感じる暇すらありませんでしたから……。
そしてそんななか、同時に「でも自分を解放してなくない?」
と頭の中によぎったわけです。
「自分を解放する」ってなに?
え、自分を解放するって、あれ、してないっけ……?
そもそも解放ってどうやってするの?
カラオケ?
お酒をいっぱい飲む?
遊ぶこと?
結構どれもしてる気が……。
え、そうじゃないの???????
解放するってなんだろう
自分を解放する、って言葉、わたしにとってなんか腑に落ちないんです。
これは、おそらくこれまでに生きてきた時代の価値観とかなり離れているからだと感じました。
自分の心を閉じ込めて、まっすぐなレールを歩こうともがいてもがいて生きてきました。
(とはいえ微妙にレール外してきてますが……)
「手放す」とは少し違う気もする。(どうでもいいや〜これまでありがとうBye〜と手放すのはここ数年得意♪藤井風さんの唄も最高!
リンク:【(祝)春分】手放して軽くなる。感謝する。祈る。それだけ。
となると、
解放するってなんだろう。
「自分を解放する」の意味

UnsplashのMike Yukhtenkoが撮影した写真
自分を解放するっていうのは、
さまざまあって、
人によっても違うのかなあ
はしゃぐことや、したいことを思う存分することや、意識をガラリと変えることかもしれない。
ひとつの答えはないのかもなあ!
と、いうのが現在の私がわたしと対話しながら導いた、今の段階の答えです(どんどん変わっていくであろう!ですね)
ただ、今のモヤモヤ湿気まとわり付き不安状態のわたしは、はしゃぐことでもないし(いつもはしゃいでいるため)、したいことに興味が湧かない状態であるし(やる気はある)。
さて。
どうやって自分を解放しようかなあ〜
とりあえず調べてみよう
そしてまだ腑に落ちないので、物理的に調べてみました。
ネットでは……
「自分を解放する=トラウマや自分を束縛するものから解き放たれる、癒される」
と出ました。
確かに。確かに。
束縛したり何かしらの呪縛を自分にかけてるのかもしれません。
次、AIの有名なGPTさん〜〜〜〜……
「自分を解放するとは、他人や自分自身の期待・制限から自由になり、本来の自分として生きることです。」
なるほど。なるほど。深い……。
そしてむずい。
そこから自分の思いを聞いていく
ふうーむ
束縛、呪縛、トラウマ、などなど
わたしは、考えても考えても思考さまには限界があったので、
それらを踏まえた上で、また自分と対話していきました。
瞑想とか、そういう心の状態ではありませんでしたので☆
すると、やはり中学生の頃まで遡ったのでした。
あの時の緊張感、もやもや、ゆううつ、吐き気……。
原因は
「集団生活」「当時の大人たちの厳しさ」「こうしなければならない、という価値観」「不自由な生活」そして「見えない暗黙の束縛」「親の期待」。
ううーううむ。なるほど。
忘れていましたが、わたしはHSPのINFPでもある超ナイーブで繊細さんなのでした。
社会人生活でバンバン鍛えられて繊細を「矯正」された世代でもあり、強くて武装するのが得意になっていたのです。
しかし、これは自身の話であって、ひとそれぞれなんでしょうね。
同じ中学生活でも、もっと青春を満喫して毎日楽しかった人もいるのかなあ、でもそれはわかりません。
そんな中学生時代に遡ったわたしは、同じ感覚を数十年ぶりに感じたのでした。
あれ?今は自由なはずなんだけどなあ。
ということは……。
「知らず知らずのうちに、自分を束縛しているのは自分なのか」
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!
そうなの????マ???
大人こわい、自分こわい、無意識のこれまでの矯正が骨まで染みてて、いやーーーーーーーーー!
と思いました。
もしかして、日本人ってそんな人多いんじゃないの??
とも思いました。
できることからやってみる

UnsplashのBrooke Larkが撮影した写真
そんなこんなで、頭と心が少しずつ整理されてきました。
無意識に自分を縛ったり、律しているわけで、何が原因かを深掘りするとなんか疲れてしまうので、
気づけただけでもよかったかなと思います。
縛ってんなあ、ってそりゃ大人はそうだよなとも思うわけです。
しかし、少しずつでも自分を縛ってるものを緩めることはできそうですよね。
だって、ちゃんと気づいたから。(これを見て気づいた人もいるかもしれない)
白か黒ですぐ決めつけるのではなく、できそうなことから行動してみようかな、と感じました☆
まずは、何もしない休日を作る。とか
ゲームをずっとする、とか
行きたかったところに足を伸ばしてみる、とか
映画館やお笑いライブや音楽ライブに行く、とか
温泉や銭湯や近所のスパに行く、とか
1日寝まくる、美味しいもの食べまくる、とか
人によっては違うかもだけれど、
そういったことから始めてみて、様子を見てみよう!
これがとりあえず出た、ひとり会議の途中経過です☆
「自分を解放する」
この一言だけだと、わけわからん!ってそりゃなりますよね。
ほんとそう。
でも少しずつ、なんとなく、自分を縛っているものを緩めて楽しみつつ、マイペースに焦らずのんびりと。
今は、それが特効薬な気がします。
わたしはこれで少し心が軽くなりました。
あなたの心も、少しでも軽くなれたら嬉しいです。
最後まで読んでくださってありがとう。
たまに休憩しましょ
コメント